水を知る
AQUA / Life

Earth
水と地球
地球の水の量はどのぐらいか──アメリカ地質調査所(US Geological Survey)が数年前に発表した「地球の水」についての画像がかなり衝撃的で話題になりました。
地球は表面の約71%は水で覆われていますが、その水を1カ所に集めて表すと、直径1,385kmの球体にしかならないというのです。氷河や地下水など私たちが利用できない淡水の球体は直径272.8km、湖や川の淡水の球体は直径56.2km と、直径12,742km の地球と比べるとまるで小さな点のような、ちょうど上のイラストの一番下の涙のようなサイズになります。
地球の7割は水で覆われているといっても、それは地球全体からしたらごくごく表面のお話。地球にある水の約96.5%は海。つまり、地球上の水はそのほとんどが塩分を含んだ海水で、川や地下水などから得られる私たちが飲んだり、入浴したり、生活で使える水はこの地球上の水のたったの1.2%にすぎないというのです。水がいかに貴重な資源であるか、この画像とともに驚きをもって伝えられました。
もちろん、水は、「太陽により海から蒸発した水が雨となって地表に降り注ぐ」という具合に絶えず循環しているので、枯渇することはないとされています。けれども、ユネスコ(国連教育科学文化機関)は2030 年までに世界人口の47%が水不足になると指摘。経済協力開発機構(OECD)では、2050 年には世界人口の40%以上が深刻な水不足に陥ると予測しています。
原因は、2050 年には90 億人以上になると試算されている世界的な人口増加や、地球温暖化による気温変動、さらには過剰なくみ上げによる資源の枯渇、汚染水など多岐にわたると考えられています。
現在(2019 年時点)でも東南アジアやアフリカなどを中心に、安全に管理された飲み水を利用できない人が22 億人もいる現状を考えると、水道の蛇口をひねれば安全な水が出てくる環境は恵まれていますよね。全ての人に「安全な水とトイレを」──は、SDGs(Sustainable DevelopmentGoals /持続可能な開発目標)が2030 年までに達成したい目標の1つです。

水を知る
ここでは私たちの生活や環境、健康と水の関わりをわかりやすく伝えていきます。水のことを知ると自分の体についてもいろいろなことがわかってきます。
-
水と肌 冬こそ水分補給が必要なのは空気との戦いだから!?
Dermatology 2021/01/31 -
水と地球 冬の東京は砂漠より乾燥している!? とはいえ、加湿しすぎもNGのワケ
Earth 2021/12/27 -
水のカタチ 虹に出会うための条件はたった3つなのになかなか出会えない
Discovery 2021/08/26
水を探る
さまざまな角度から水を研究するエキスパートの方々にお話を伺い、水の不思議を探っていきます。水と水に関わる全てがテーマ。ホットな研究の話も満載です。
-
野村有子院長に聞く 肌の潤いはさまざまな要因で低下します。正しいお手入れと衣食住の環境が重要です。
Talk: 3 2021/09/17
水と遊ぶ
-
インタラクティブCG 砂漠が微細水の海に浸され始めたらカーソルを動かして波紋を作ることができます
WebGL 2021/04/12